enjoydarts

技術

ターミナル作業が少し楽になるツールの紹介(2025)

ターミナルでの作業は、基本的なコマンドだけでも十分こなせる。とはいえ、日常的に触るからこそ「もう少し見やすいと助かる」「よく使う操作を簡単にしたい」と思う場面も少なくない。ここでは、そうした“ちょっとした不便さ”を解消してくれるツールをいくつか紹介する。派手さはないが、作業の流れが自然に整うものばかり。fzf — コマンド履歴やファイルをすぐに探せるfzf は、インタラクティブに検索できるツール。...
音楽

KZ PRX レビュー | 2,500円台で聴ける“理性的ドンシャリ”

はじめにまたイヤホンを買ってしまった。しかも旅先で(笑)今回のターゲットは KZ PRX。AliExpressでなんと2,500円台という価格で売られていたプラナー一発モデルだ。国内Amazonでは9,800円前後。つまり、同じ製品が約4倍の価格差で流通している。どう考えても価格バランスが崩壊している。期待半分、ネタ半分で注文したのだが──実際に聴いてみたら、「これはネタじゃなくてマジで良い方のK...
音楽

Kiwi Ears × HBB Punch レビュー | 贅沢な構成に潜む“惜しさ”。Knowles+Sonionの実力を活かしきれなかった理由 ―

はじめにKiwi Ears × HBB Punch。構成だけ見れば、まるでハイエンド機のようだ。10 mmダイナミックドライバー、Knowles BA ×2、そしてSonion EST ×2――オーディオファンなら誰もが「これは来た」と思うラインナップ。ただ、実際に聴いてみると第一印象は「全体的に眠い音」。低域も高域もきちんと出ているのに、全体にキレがなく、熱量が伝わってこない。「悪くはないけど、...
ガジェット

DX340でApple Musicにログインできない原因はYubiKeyだった|Apple ID二要素認証の落とし穴

はじめにiBasso DX340でApple Musicを使おうとしたら、ログイン画面でこうなった。「信頼されたデバイスへ認証番号を送信しました」……なのに、iPhone側には通知だけ届いて6桁の確認コードが表示されない。まさかの詰み案件。調べてもどこにも情報がなく、完全に行き止まり。結果から言えば、YubiKeyをApple IDに登録していたのが原因だった。この記事では、その再現手順と原因の仕...
技術

RubyGems騒動:信頼を壊して信用を守った非営利団体 ― OSSガバナンスの限界

はじめに2025年秋、Rubyコミュニティを揺るがす事件が起きた。RubyGems/Bundler のメンテナーが突然アクセス権を剥奪され、世界中の開発者が騒然とした。決断を下したのは、RubyGems.orgを運営する非営利団体 Ruby Central(以下、RC)。理由は「ガバナンス強化」だったが、その裏にはもっと現実的な動機――資金と責任の問題があった。事件の経緯RCがボランティアメンテナ...
RailsからLaravelを眺める

RailsのConcernsとLaravelのTraits | コード再利用の文化の違い

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第14回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにWebアプリケーションを開発していると、複数のモデルで同じような機能を実装したくなる場面は頻繁に訪れます。「記事も商品も公開/非公開の状態を持つ」「ユーザーも投稿もタグ付けできる」といった横断的な機能をどう実装するか...
技術

2025年最新版:SameSiteとPartitioned Cookies(CHIPS)を徹底解説 ― ログインが切れる理由と正しい設定方法

はじめに「突然ログインが切れた」「外部サービスが動かなくなった」「iframe内でログインできない」もしそんな経験があるなら、それは Cookie仕様の変化 が原因かもしれません。特に、2025年現在のWebブラウザは SameSite属性 と Partitioned Cookies(CHIPS) という新しいルールを採用しています。これを知らないと、何気ない挙動変更が本番トラブルに直結します。こ...
RailsからLaravelを眺める

【2025年版】Rails 8とLaravel 12のセキュリティ実装比較 | 認証・CSRF・XSS対策のコード例

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第13回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめに今回のテーマはセキュリティ実装です。Railsでは当たり前だった「デフォルトで安全」という考え方が、Laravelではどのように実現されているのか。認証、CSRF対策、XSS対策など、Webアプリケーションの基本的な...
香水

秋冬に纏いたい香水5選(2025年版) | 大人の男を魅せる定番フレグランス

はじめに秋から冬へと季節が移り変わると、香水はその魅力を一層際立たせます。夏場は気温が高く、香りがすぐに飛んでしまうため軽やかなフレグランスが好まれますが、寒さの中では香りは肌に長く留まり、トップからラストまでの変化をじっくり楽しむことができます。さらに、ウッディやバニラ、タバコ、レザーといった温かみのある香調は、冷たい空気や厚手のコート・マフラーと相性抜群です。重厚で甘さを含むフレグランスは、秋...
ガジェット

【レビュー】全部まとめてフル充電!UGREEN Nexode 500Wは最強のUSB-Cステーション

※本記事は、UGREENの「Nexode 500W (X759)」を実際に購入・使用したレビューです。以前紹介した「Nexode 300W」との比較も交えながら、性能・実使用感・メリット・デメリットを丁寧に解説します。なお、本製品は 2025年9月頃から国内で販売が始まった ようですが、正確な発売日は公式には明示されていません。実際に市場に出回り始めたのは比較的最近で、ようやく入手できるようになっ...
RailsからLaravelを眺める

悲観ロック vs 楽観ロック|LaravelとRailsで学ぶ実装パターンと使い分け

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第12回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにWebアプリケーション開発において、複数のユーザーが同時に同じデータを更新しようとする「同時実行制御」は避けて通れない問題です。例えば、ECサイトでの在庫管理や、チケット予約システムなどで、適切な制御がないとデータの...
RailsからLaravelを眺める

同じ“Middleware”でも別物?RailsとLaravelで見えた5つの違い

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第11回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにRails出身のエンジニアがLaravelを触ると、最初に違和感を覚えるのは「同じ用語なのに指しているものが全然違う」という場面です。その代表例が「ミドルウェア」。Railsにおけるミドルウェアは「Rack Midd...
技術

実際に使ってわかった!独自ドメイン対応メールホスティング10サービス使い比べ

フリーランスエンジニアとして活動していると、独自ドメインのメールアドレスは必須ですよね。GmailやOutlook.comの無料アカウントも便利ですが、プロフェッショナルな印象を与えるには「yourname@yourdomain.com」のような独自ドメインメールが欠かせません。今回は、実際に10種類のメールホスティングサービスを使ってみて分かった、それぞれの特徴と使い勝手を徹底レビューします。結...
その他

シーランド公国にて、気づけば私は男爵になっていました

はじめに「爵位はお金で買える」──そんな話を聞いたことがある人もいるかもしれません。ヨーロッパの歴史を思い浮かべれば、爵位といえば血筋や功績とともに受け継がれるもの。普通に考えれば、現代の私たちが気軽に手にできるはずはありません。しかし実際には、お金を払えば“男爵”や“伯爵”といった称号を名乗れる仕組みが存在しています。とはいえ、あくまでも法的効力や社会的地位はなく、完全に「ネタ」としての楽しみ方...
RailsからLaravelを眺める

LaravelのFacadeをRailsの感覚で理解する:Rails.cacheやHelperとの違い

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第10回です。 Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにRailsからLaravelに移るとき、多くのRailsエンジニアが最初に「???」となるのが Facade です。Cache::get() や Route::current() のように「静的メソッド呼び出し」に...
スポンサー
タイトルとURLをコピーしました