はじめに
2025年9月9日、Appleが“全部盛り”の発表を実施。iPhoneの新カテゴリ「Air」、A19/A19 Proチップで明確に差をつけたiPhone 17シリーズ、健康管理を本気で強化したApple Watch、翻訳までこなすAirPods Pro 3、そしてiPhoneを映像制作機材に変えるFinal Cut Camera 2.0。
この記事では、国内価格・チップ差分・健康通知の実装状況を含め、整理してまとめます。
iPhone Air — 史上最薄、でもPro並みの性能
- 厚さ5.6mm、軽さ165g。チタンフレーム採用で耐久性も確保。
- 6.5インチ120Hz ProMotionディスプレイ(最大3,000ニト)。
- A19 Proチップ搭載(Proと同じフル性能)。
- 48MP Fusionカメラ、Ceramic Shield 2で保護強化。
- eSIM専用、バッテリー最大27時間(MagSafe併用で40時間)。
国内価格:159,800円〜
総評:Proの性能をそのままに、薄さ・軽さで差別化した新ライン。携帯性重視なら最強候補。
iPhone 17シリーズ — 無印とProで明確に住み分け
iPhone 17(無印)
- A19チップ(6コアCPU+5コアGPU、3nmプロセス)。
- 6.3インチLTPO OLED、120Hz ProMotion。
- リア:48MPデュアルFusion(広角+超広角、2倍光学品質望遠内蔵)。
- フロント:18MP Center Stageカメラ(スクエア型センサーで横縦自由、超手ぶれ補正、Dual Capture対応)。
- eSIM専用、バッテリー持ち改善(Adaptive Power Mode)。
国内価格:129,800円〜
iPhone 17 Pro / Pro Max
- A19 Proチップ(GPU6コア、AI性能大幅強化)。
- 新冷却システムで持続性能40%向上。
- 48MPトリプルFusionカメラ+8倍光学ズーム。
- ProRes RAW、Apple Log 2、Open-Gate、genlock対応。
- Pro Maxは史上最大バッテリーを搭載、動画再生39時間。
国内価格:
- Pro:179,800円〜
- Pro Max:194,800円〜
総評:
- 無印は「価格と性能のバランス」を求める層へ。
- Pro/Pro Maxは「映像制作やカメラ性能」を重視するプロ・ハイエンドユーザー向け。
Apple Watchシリーズ — 高血圧通知で健康チェックが常識化
SE 3
- Always-Onディスプレイがついに搭載。
- S10チップで処理速度向上。
- 睡眠スコア/無呼吸検出に対応。
- 50m耐水でスポーツや日常にも十分。
国内価格:37,800円〜
→ 初めてのApple Watchに最適、コスパ最高のエントリーモデル。
Series 11
- 高血圧通知:30日間の心拍データから慢性高血圧リスクを検知。
- 睡眠スコア/無呼吸検出も標準搭載。
- 5G対応でiPhoneなしでも通信が可能。
- 耐傷性2倍のIon-Xガラス、24時間駆動バッテリー。
- 手首ジェスチャーによる直感的操作。
国内価格:64,800円〜
→ 健康管理と利便性を日常に溶け込ませたいユーザー向けの中核モデル。
Ultra 3
- 高血圧通知をSeries 11同等に搭載。
- 衛星通信(SOS)対応で、圏外でも救援可能。
- 42hバッテリー(低電力で72h)を実現。
- ケースは再生チタン、環境配慮も意識。
- 100m耐水、防塵衝撃対応で過酷環境も余裕。
国内価格:129,800円〜
→ 冒険者や登山者の“命綱”。機能も価格も極限仕様。
日本での高血圧通知提供について
- Appleは公式に「Series 11/Ultra 3で対応」と発表。さらにSeries 9・Ultra 2以降もwatchOS 26でサポート予定。
- ただし、日本の公式サイトでは未記載。医療機器認証の関係で国内提供は遅れる可能性がある。
- 日本で購入しても発売直後は高血圧通知が使えないケースが想定されるので注意。
AirPods Pro 3 — 音楽+健康+翻訳の万能イヤホン
- ANC強化:初代比で4倍、現行比でも「世界最高」。
- Adaptive EQ+新設計ドライバで音場広がり、低音もクリア。
- イヤーチップ5サイズ(XXS追加)。
- 心拍センサー搭載、Fitness連携でヘルスケア活用可。
- リアルタイム翻訳に対応。
- 最大8時間再生(ANCオン)、IP57防水防汗。
- 素材はリサイクルベースで環境配慮。
国内価格:39,800円
→ 音楽用途から健康・海外利用まで「万能ツール化」したイヤホン。
Final Cut Camera 2.0 — iPhoneがプロの撮影機材に
- ProRes RAW、Apple Log 2、Open-Gate、genlock対応。
- iPad版Final Cut ProとLive Multicamで連携。
- 無料アップデート(対応はiPhone 17 Proシリーズのみ)。
→ もはや「スマホのカメラ」ではなく「プロ映像制作の一員」。
まとめ
今回の発表会で浮き彫りになったのは、Appleがユーザーのライフスタイルを丸ごと囲い込む方向に進んでいるという点。
- iPhoneはA19(無印)とA19 Pro(Air/Pro系)で層を分け、性能と用途を明確に差別化。Airは「薄さ・軽さ」という新しい価値を、Proは「プロ映像制作」を提供した。
- Apple Watchは高血圧通知を中心に健康管理を「標準機能化」。SE 3でエントリーを広げ、Series 11で日常化、Ultra 3で過酷環境に挑む。それぞれの立ち位置がより明確になった。日本ではまだ高血圧通知が提供されない可能性がある点も重要な実務的注意。
- AirPods Pro 3は音楽を超えて「耳の中のヘルスケア+翻訳機能」に進化。これ一台でワークアウトから海外旅行までカバーできる万能選手。
- Final Cut Camera 2.0はiPhoneを「プロの現場」に持ち込む新しい一歩。もはや趣味用カメラではなく、制作現場での本格利用を狙っている。
総じて、Appleは「日常とプロ領域、そして健康と安全」を同時に押さえに来た。財布への打撃は避けられないが、生活や仕事を強力にアップデートする内容ばかりで、“買わざるを得ない理由”を突きつけてきたイベントだったといえる。
コメント