Laravel

RailsからLaravelを眺める

【2025年版】Rails 8とLaravel 12のセキュリティ実装比較 | 認証・CSRF・XSS対策のコード例

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第13回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめに今回のテーマはセキュリティ実装です。Railsでは当たり前だった「デフォルトで安全」という考え方が、Laravelではどのように実現されているのか。認証、CSRF対策、XSS対策など、Webアプリケーションの基本的な...
RailsからLaravelを眺める

悲観ロック vs 楽観ロック|LaravelとRailsで学ぶ実装パターンと使い分け

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第12回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにWebアプリケーション開発において、複数のユーザーが同時に同じデータを更新しようとする「同時実行制御」は避けて通れない問題です。例えば、ECサイトでの在庫管理や、チケット予約システムなどで、適切な制御がないとデータの...
RailsからLaravelを眺める

同じ“Middleware”でも別物?RailsとLaravelで見えた5つの違い

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第11回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにRails出身のエンジニアがLaravelを触ると、最初に違和感を覚えるのは「同じ用語なのに指しているものが全然違う」という場面です。その代表例が「ミドルウェア」。Railsにおけるミドルウェアは「Rack Midd...
RailsからLaravelを眺める

LaravelのFacadeをRailsの感覚で理解する:Rails.cacheやHelperとの違い

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第10回です。 Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにRailsからLaravelに移るとき、多くのRailsエンジニアが最初に「???」となるのが Facade です。Cache::get() や Route::current() のように「静的メソッド呼び出し」に...
技術

fragfolio開発ログ #3|AIで香水マスタを正規化する実験

はじめに香水コレクション管理アプリ fragfolio の開発ログ、第3回です。今回は「AIを使って香水マスタを正規化する」というテーマに挑戦しました。香水というジャンルは、アプリ開発においてかなり扱いづらいデータのひとつです。ブランド名や製品名は膨大で、しかも「Bleu de Chanel」「ブルードゥシャネル」「BLEU DE CHANEL」のように表記ゆれが当たり前。さらに Dior Sau...
技術

fragfolio開発ログ #2 | Laravel 12 × React 19で実装する選択式二要素認証(WebAuthn × Fortify TOTP)

はじめに前回の fragfolio開発ログ #1 では、Laravel 12 × React 19 × Tailwind v4 の最新スタックで香水コレクション管理アプリ「fragfolio」を立ち上げた話を書きました。今回はその続きとして ログイン認証基盤 について。2025年時点でログイン体験を考えると、「パスワードレス」と「二要素認証」は避けて通れません。fragfolio では次の方針を採...
技術

fragfolio開発ログ #1|Laravel 12 × React 19 × Tailwind v4で作る香水コレクション管理アプリとAI活用

はじめに香水を少しずつ集めていると、「どれをいつ買ったか」「実際の使い心地はどうだったか」を後から見返したくなる瞬間があります。でも、スプレッドシートやノートアプリに書き散らすと管理が続かないし、写真フォルダに入れても探すのが大変。それなら自分でアプリを作ってしまえばいい。そんな発想から始めたのが fragfolio(フラグフォリオ) です。名前は fragrance + portfolio の造...
RailsからLaravelを眺める

RailsとLaravelで比較する2FA導入方法|TOTPとFIDOキー(WebAuthn)で学ぶ多要素認証実装ガイド

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第9回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにWebアプリケーションのセキュリティを考えるとき、パスワードだけに頼るのは心許ないというのが現実です。パスワードの漏洩や総当たり攻撃、フィッシングなど、ユーザー認証が破られるリスクは常に存在しています。その対策として有...
技術

reCAPTCHAからの移行にも最適!Cloudflare TurnstileをRailsとLaravelで使う方法

はじめにWebアプリのセキュリティ対策として、スパムや不正ログインを防ぐ仕組みは欠かせません。長年の定番は Google reCAPTCHA でしたが、実際に使ってみると「画像パズルを解かされる煩わしさ」や「Google によるトラッキング懸念」がつきまといます。ユーザー体験を損なうこともしばしばあり、特に商用サービスでは離脱につながる要因になりかねません。そこで注目されているのが Cloudfl...
RailsからLaravelを眺める

RailsとLaravelでどう書く?配列・コレクション操作の実装パターンまとめ

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第8回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにフリーランスエンジニアとして日々さまざまな案件に携わっていると、Rails案件、Laravel案件の両方に関わる機会が訪れます。どちらも優れたフレームワークですが、同じような処理を実装する際に「Railsならこう書ける...
RailsからLaravelを眺める

RailsエンジニアがまとめるDBマイグレーションの今|積み上げ式と状態ベース、Rails migrate・RidgepoleとLaravel migrate・sqldefの整理

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第7回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにRailsでもLaravelでも、アプリ開発を始めると必ず登場するのが DBマイグレーション。テーブルやカラムをコードで管理できるのは便利ですが、数年単位で運用すると マイグレーションファイルが雪だるま式に膨れる とい...
技術

RailsからLaravelを眺めるシリーズまとめ|RailsとLaravelの違いを整理する

はじめに本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズのまとめページです。このシリーズでは、RailsとLaravelを並べて比較しながら、両フレームワークの設計や実装の違いを整理しています。Railsを使ってきた人がLaravelを学ぶとき、あるいはLaravelを普段使っている人がRailsのアプローチを知りたいときに、両者を横並びで理解できることを目指しています。記事一覧Rails...
RailsからLaravelを眺める

Rails×Laravel バリデーション実装ガイド|FormObjectとFormRequestで学ぶ設計思想

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第6回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにRails と Laravel はどちらも強力なバリデーション機構を備えていますが、Railsは“モデル中心”/Laravelは“リクエスト中心”というアーキテクチャの前提が違います。Railsの王道はモデルレベルの ...
RailsからLaravelを眺める

Railsエンジニアが解説する RSpec vs PHPUnit|Laravelのテスト文化をRails目線で理解する

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第5回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにRailsからLaravelに移ったとき、まず目についたのがテストの文化の違いでした。RailsではRSpecが事実上の標準であり、テストコードは仕様を記述する手段として扱われます。DSLを駆使して「テストがそのままド...
RailsからLaravelを眺める

Railsエンジニアが解説する Hotwire vs Livewire|Laravelとの違いをコード例で理解する

※本記事は「RailsからLaravelを眺める」シリーズの第4回です。Rails出身の私がLaravelを触りながら、Railsと比較して違いを整理していく連載になります。はじめにReact や Vue が主流となった現代Web開発ですが、実務の現場を見渡せば「すべてをSPAで作る必要はない」ことは明らかです。多くのシステムでは、サーバーサイドMVCの延長線上でUIを少しリッチにできれば十分です...
スポンサー
タイトルとURLをコピーしました