KeyoxideでPGP鍵の所有者証明を行う方法

技術

Keyoxide は、PGP署名を使ってSNSやドメインなどのアカウント所有者証明を行えるサービスです。オープンソースで開発されており、ソースコードは Codeberg で公開されています。

今回は、Keyoxideを使って各種SNSアカウントやドメインの所有者証明を行った手順をまとめます。
基本的には 公式ドキュメント の流れに沿って進めればOKです。

1. OpenPGP鍵の作成

まずは gpg などを使ってOpenPGP鍵を作成します。

ターミナルで以下を実行します。

gpg --full-generate-key
  • 鍵の種類RSA and RSA を選択
  • 鍵長:4096ビットを推奨
  • 有効期限:1年や2年などお好みで

2. X(Twitter)の所有者証明

参考: 公式手順

PGPフィンガープリント形式の投稿
openpgp4fpr:<FINGERPRINT> の形式で投稿します。

PGP鍵にnotationを追加

gpg --edit-key FINGERPRINT
gpg> notation

以下の形式で、先ほどのツイートURLを追加します。
x.com ではなく twitter.com ドメインを使用してください。

proof@ariadne.id=https://twitter.com/USERNAME/status/TWEET_ID

保存:

gpg> save

※削除する場合は notation モードで該当行の先頭に - を付けます。

公開鍵をアップロード

gpg --armor --export FINGERPRINT > ~/pubkey.asc

keys.openpgp.org からアップロードします。

3. GitHubの所有者証明

参考: 公式手順

PGPフィンガープリント形式のGist作成
例: Gistリンク

PGP鍵にnotationを追加

gpg --edit-key FINGERPRINT
gpg> notation
proof@ariadne.id=https://gist.github.com/USERNAME/GIST_ID
gpg> save

公開鍵アップロード(手順はXと同じ)

4. DNSでの所有者証明

参考: 公式手順

TXTレコードにフィンガープリント追加

openpgp4fpr:FINGERPRINT

PGP鍵にnotationを追加

gpg --edit-key FINGERPRINT gpg> notation proof@ariadne.id=dns:DOMAIN?type=TXT gpg> save

公開鍵アップロード(同上)

5. Mastodon / Misskeyの所有者証明

参考: 公式手順

プロフィールのBio欄にフィンガープリントを記載

openpgp4fpr:FINGERPRINT

例:

PGP鍵にnotationを追加

gpg --edit-key FINGERPRINT gpg> notation proof@ariadne.id=https://SERVER_NAME/@USER_NAME gpg> save

公開鍵アップロード(同上)

6. Keyoxideで確認

必要な証明を追加し、公開鍵をアップロードしたらKeyoxideで確認します。

https://keyoxide.org/FINGERPRINT

例: こちら

  • チェックマーク ✅ → 正しく所有者証明が完了
  • バツマーク ❌ → 手順やURLの記載に誤りがある可能性あり

コメント

タイトルとURLをコピーしました