「え? ガラスの森が売却?」
箱根の人気観光スポット「箱根ガラスの森美術館」。
1996年の開館以来、日本初のヴェネチアン・グラス専門美術館として、多くの人を魅了してきました。幻想的な庭園と光を透かすガラス作品は、訪れるたびに「非日常」を感じさせてくれる存在です。
ところが2025年10月1日、この美術館がうかいグループの手を離れることになりました。
事業はダイコク電機の子会社「箱根ガラスの森リゾート」に移管されます。
売却の背景
- 売却先:ダイコク電機の子会社
- 売却額:事業部分は約2億円
- 理由:老朽化に伴う投資リスク、レストラン事業とのシナジー不足
数字だけを見れば、美術館の売上は年間約10億9千万円、営業利益も約9千万円。十分な収益を上げている“優良事業”でした。
それでも「経営戦略上の整理対象」として切り捨てられたのは、ビジネスの冷徹さを物語っています。
うかいブランドが背負っていたもの
「うかい」といえば、“食を通じた非日常”を作り出すブランド。とうふ屋うかい、うかい亭、うかい鳥山……いずれも特別な日の食事に選ばれる存在です。
そのうかいが美術館を運営する意味は、「文化と食を融合させて、観光体験を完成させる」ことにありました。
展示を見て、庭園を歩き、最後にテラスで食事。——この流れは「ガラスの森」ならではの贅沢な時間でした。
だからこそ今回の売却は、単に美術館を手放す以上に、「うかいが描いていた文化戦略の一区切り」を示しているのかもしれません。
気になる「食事」の行方
ガラスの森を訪れた人なら、館内レストラン「カフェ・テラッツァ ウカイ」での食事を思い出すはずです。
展示を楽しんだあと、庭園や池を眺めながらパスタやデザートを味わう時間は、旅のハイライト。まさに体験の“仕上げ”でした。
しかし、売却後はこのレストランがどうなるのかは未定。
「うかいの味」がなくなることで、ガラスの森の体験は大きく姿を変えるかもしれません。
箱根観光にとっての意味
箱根は“美術館の街”としても有名です。彫刻の森美術館、ポーラ美術館、岡田美術館など、国内外の観光客に知られるメジャーな施設が揃っています。
その中で「箱根ガラスの森美術館」は異色の存在でした。
光を透かすガラス作品は写真映え抜群で、SNS時代には“映える箱根スポット”の代表格。観光動線の中でも確固たるポジションを築いていました。
その象徴がオーナー交代することで、箱根の観光地図にも小さくない影響が出るかもしれません。
ダイコク電機の思惑
ここで興味深いのは、買い手となった ダイコク電機の戦略。
本来はパチンコ・パチスロ関連機器の大手メーカーですが、近年は中期経営計画のなかで「観光・文化・フードエンタメ事業の拡充」を掲げています。
今回のガラスの森美術館の取得も、その戦略の一環。
観光施設としての集客力、文化的なブランド力、そして飲食事業との相性を高く評価しており、「持続的な収益基盤を作る」狙いを明確にしています。
つまり、美術館の存続だけでなく、むしろ“観光・文化の拠点”として強化する方向性を見据えているわけです。
「文化 vs ビジネス」の現実
文化施設として大きな存在感があり、数字上も黒字。
それでも「シナジーがない」と経営判断で切られる。冷徹に見れば合理的ですが、感情的には「文化が金勘定に負けた」と映ります。
ただし一方で、異業種のダイコク電機が“新たな視点”を持ち込むことで、美術館が進化する可能性もある。
「文化をどうビジネスとして成立させるか」という問いに対して、今度は新しい答えが見えてくるのかもしれません。
おわりに
うかいグループが手を引いたことで、「箱根ガラスの森美術館」という場所は確実に変わります。
文化的価値を残しながら、経営的にも成立する形をどう作っていくのか。観光と文化の未来を占う試金石になるでしょう。
少なくとも、あのテラスで味わった食事を思い出すたびに「もうあの体験はないのかもしれない」と少し切なくなる。
でも、異業種のダイコク電機がどう新しい命を吹き込むのか——その行方を見届けたくなるニュースでした。


コメント